葬儀屋 独り言

葬儀について、一般葬、家族葬、仏事、日々の気づきなど、葬儀の仕事をする中でご縁を頂きお手伝いする中で、固定観念にとらわれずご当家と向き合える葬儀屋で居るために、ご協力よろしくお願い致します

是非、覚えておいて下さい

本日、当社仏壇店にてお仏壇の入れ替え希望のお客様が来られました。結論から言うと浄土真宗大谷派(お東)檀家のお客様だったのですが、ご本尊と法名軸の事がなかなか伝わらない💦言い換えると何を意味しているのか、ご理解いただくのに苦労したので、その事について書いてみたいと思います。

ご本尊とは

仏教寺院や仏壇などに最も大切な信仰の対象として安置される仏像・経典・仏塔、お守りとして身辺に常時携帯されるもの、仏や菩薩などの彫刻・絵画・曼荼羅・名号などをいう。ウィキペディア

f:id:endingkun:20190406203823j:plain

 参考までに、あげてみました。本日のお客様はお東なので阿弥陀如来様となります。

法名軸とは

浄土真宗において用いられる仏具で、死亡年月日と法名を記す掛軸である。浄土真宗では「位牌」を用いない。また「法名軸」を礼拝の対象としない。ただし真宗高田派では、「位牌」を用いる。 一般家庭の御内仏の場合、仏壇の内側の両側面に掛けて荘厳する。 形状は、白無地の紙を金襴・緞子などを用いて表装したものである。 ウィキペディア

f:id:endingkun:20190406205412j:plain 

お仏壇の内側側面にお貼りする物です。中心部にお寺から頂いた法名が書かれます。浄土真宗では位牌がないので、その代わりとなります。

位牌とは 

位牌は、死者の祭祀のため、死者の戒名や法名法号などを記した木の板。 中国の後漢時代から儒教の葬礼に用いられる神主と同視されたため、「位」牌と呼ばれる。またその起源は、霊の依代という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合した物ともされる。日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化した。 ウィキペディア

f:id:endingkun:20190406211608j:plain

葬儀などで使うものは白木の位牌で、一般的には四十九日めどで、浄土真宗以外は本位牌を作ることになります。

まとめ

皆様は、ご存知でしたか?自分も葬儀屋になるまでは、知りませんでした💦本日のお客様もなかなか理解が難しいのも、理解できます。ご本尊と法名軸の違い、また浄土真宗においては、ご位牌は用いない事。普通に生活していたら、なかなか分からないですよね。この機会に覚えておいてください!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!